私たちは深圧という特殊技術で股関節を専門に施術しています

オンラインサロン

オンラインサロン

オンラインショップ

オンラインショップ

ブログ一覧

ブログ一覧

出張施術予定

出張施術予定

お問い合わせ

お問い合わせ

大腿筋膜張筋が固い原因は?

先月のブログの中で歩幅を広げるために大腿筋膜張筋をほぐそう。

と言う内容を書きました。

 

当院で股関節症の方の大腿筋膜張筋を触っていると、かなりの確率で凝り固まっています。

しかも、かなりの硬さです。

これでは、筋肉が伸びないので歩いている時も足が後ろに伸びません。

 

なぜ大腿筋膜張筋は高頻度で硬くなってしまうのでしょう?

 

以前のブログで、お尻の筋肉が固くなってしまう理由として、不活性をあげました。

つまり、お尻の筋肉を使っていない事で固くなっていると言う事です。

 

大腿筋膜張筋は、この逆です。

使い過ぎの疲労が原因で固くなっているケースが、ほとんどです。

 

股関節周りの重要な筋肉として、このブログでの登場回数が多い

腸腰筋

お尻の筋肉

が挙げられます。

 

この2つの筋肉、あるいは、どちらか片方の筋肉の力が十分に発揮できない状態になった時に、代わりに頑張ってしまうのが、

大腿筋膜張筋」です。

大腿筋膜張筋が凝り固まっている、と言う方は腸腰筋か、お尻の筋肉が一時的に病気になっていると考えて良いでしょう。

その場合は、大腿筋膜張筋の硬さは二次的なもので、根本の原因ではないので

大腿筋膜張筋をほぐすだけでは不十分です。

 

それと併せて、お尻の筋肉をほぐしたり、腸腰筋をストレッチしたりする必要があります。

根本の原因が良くなってしまえば、大腿筋膜張筋のコリは、勝手に良くなってきます。

 

 

 

 

過去のブログは下記リンクをクリックしてください。

過去ブログ←ここをクリック

 

股関節の不安を一緒に取り除きましょう。