身体の使い方の流れ!
来週月曜日は休みを頂いているため、
次回のブログ更新は11月13日になります。
宜しくお願いします。
「体幹」という言葉があります。
1度は聞いたことがあると思います。
「からだのみき」です。
体幹はどこの事を指しているでしょうか?
骨で表すならば、
「背骨・肋骨・肩甲骨・骨盤」
でしょうか。
人の動きは、体幹がしっかりと動くことが大切です。
まず最初に体幹が動くことによって、次に手や足が動きます。
動きます、、、と言うよりは
「動かされる」
の方が正しいでしょう。
つまり手や足から動いてしまう人の場合は、手足の本来の動き方とは違った動きをしてもらっている事になります。
肩関節や股関節は体幹の動きを手足に伝えるための、つなぎ目でしかありません。
手足に痛みや問題を抱えている場合でも、体幹を使えるようになると、手足の負担が軽減し、痛みや問題が解決することがあります。
体幹のパーツである
「背骨・肋骨・肩甲骨・骨盤」
が動くようにストレッチすることも、効果的なリハビリになります。
土台は、あくまで体幹。
股関節は1つの、つなぎ目でしかない。
そんなイメージを持って体を動かしてみては、いかがでしょうか?
痛みや身体の使い方が、変わってくるかもしれません。
思想の転換をしてみて下さい。
動物も動く時は、体幹から動いています!
過去のブログは下記リンクをクリックしてください。
過去ブログ←ここをクリック
股関節の不安を一緒に取り除きましょう!