股関節にとっての腹筋の重要性!
体幹が大事!
インナーマッスルが大事!
と言うのは、聞いたことがある方が多いと思います。
どちらも、間違いなく大事です。
その中でも今日のテーマは「腹筋」です。
腹筋は、股関節の負担を減らすために、とても重要な筋肉です。
腹筋の働きとして挙げられるのが、
「骨盤」と「腰骨」の安定です。
日常生活の色々な動きの中で、この骨盤と腰骨がグラグラしていては、身体の安定が図れず、
その分、足の付け根にある股関節周囲への負担が大きくなってしまいます。
そうすると、股関節周りの筋肉は疲れやすくなり、痛みが出てしまいます。
1つ例を出します。
これは、あおむけで片足を天井に向けて持ち上げている動きです。
この時、腹筋がしっかりと働いてくれると、足の土台となる骨盤と腰骨が安定し、足が軽く上げられます。
しかし腹筋が弱いと、骨盤と腰骨が不安定となり、土台が安定しませんのでかなり足の力を使わなくてはなりません。
上の2枚の絵を比べてみて下さい。
下の絵は腹筋が働かないので、お腹が伸びてしまい、腰が床から浮いて反り腰になってしまっています。
このような不安定は、座っている時、立っている時、歩いている時と、
様々な場面で股関節周りの筋肉に負担をかけてしまうわけです。
腹筋がつけば、股関節を動かす筋肉の負担が減り、痛みも出にくくなります。
腹筋を使えるようにして、股関節痛を楽にしましょう!
腹筋の方法は、youtubeで説明していますので、是非、ご覧ください。
HIP Tuber TAYAMAの股関節動画は、下記をクリックしてください。
過去のブログは下記リンクをクリックしてください。
過去ブログ←ここをクリック
股関節の不安を一緒に取り除きましょう。