腸腰筋
腸腰筋は、股関節の機能において重要な筋肉の1つです。
腸骨筋と大腰筋と小腰筋。
3つの筋肉が合わさって腸腰筋と呼ばれます。
腸腰筋の主な働きは、股関節を屈曲させることです。
屈む・曲げるの字から想像しやすいと思いますが、股関節の屈曲とは、
脚を前に出したり、太ももを持ち上げるような動きのことです。
日常生活の中では、階段を昇るとき、ズボンを履くときに見られる動きです。
他にも、座った姿勢で足が挙げにくかったり、歩いていて脚を前方に出す時に痛みが起こる方は、
腸腰筋が硬くなっているかもしれません。
このとき、痛いからと言って腸腰筋を鍛えるのは危険です。
誤って筋肉を鍛えるとさらに痛みが増したり、筋肉が硬くなり十分に伸び縮みできなくなるからです。
硬い筋肉は、パワーが出せず、傷めやすく、回復も遅くなり良いことは一つもありません。
マッサージやストレッチ等を行い、柔らかい筋肉に戻してあげましょう。